和名:
フトツツハネカクシ
学名:
Osorius taurus
大きさ:
6 mm
採集できる季節:
〜月
採集できる場所:
奈良教育大学の
理科棟裏
で採集されました。
説明:
ハネカクシ科の幼虫の食性は、食菌性または肉食性で、アリの巣から見つかる種もある。上翅が小さく、胸の一部のように見える。このことから、ハネカクシとよばれる。後翅がないように見えるが、ちいさな上翅のなかにかくされているものが多い。
本州(ほんしゅう)、九州(きゅうしゅう)でみつかります。
かたちの
とくちょう
黒色。
触角、脚は赤茶っぽい。
上翅(じょうし)は濃い赤茶。
頭は粗い(あらい)縦じわがあり、中央はなめらか。
前胸背は粗大点刻を散布し、正中はなめらか。
上翅は、会合部にそって、細い縦の溝がある。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑II 甲虫 北隆館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる